鍵玄プロジェクトとはABOUT
KAGIGEN PROJECT

鍵玄プロジェクトとは日本の『絆』や『誇り』を持つ、崇高な「日本人の心」の伝承の為四季折々の自然に恵まれた京都で育まれた豊かな心と美しい感性と「革新な技と丁寧な手しごとを極める努力」そして「現代人にとっての豊かなライフスタイルとは何か」を探求すること、各々の工程の匠達が自らの仕事を見つめ直し共有する事から始まりました。
便利さや効率を追い求める事で多くの歪みを生んだ現代社会において
心豊かで素晴らしい日本の未来を創造していく為には、このかけがえのない今を築いてくれた
過去の出来事や先人の存在が大きなヒントと考えます。
時には時代を超えて受け継がれてきた温かみある自然素材の手作りのモノや文化が私たちの
暮らしに潤いを与えてくれています。
しかし、大勢の高い技術の職人の手を経て初めて完成するキモノの黒紋付など伝統染織品の保存、継承は簡単なことではありません。
中でも私達はモノづくりを通じて、モノではない日本の大切な通過儀礼や伝統文化を支え黒紋付を装うことの意味や大切さを伝え、
人が人を思いやることを大事にする『日本人の心』を育み、『絆』や『誇り』継承していくことで【アイデンティティ】
日本という国の未来に貢献することが私たちの使命ではないかと考えます。
鍵玄のこだわりKAGIGEN
COMMITMENT
千二百年の都、京都には山紫水明といわれる自然の移ろいに根ざす
染めに欠かすことのできない豊かな伏流水が、伝統ある黒染めを生み出します。
水、草木、鉱物、生糸・・自然の力は染めの力。
先人の知恵は創作の力。
単なる色ではなく温かみや艶やかさという色ひとつの表情まで
『鍵玄の流儀』に則ったものでなければならない、
は、そこから生まれる黒紋付をはじめ、
ファッションや素材としての黒染めを、
未来に向けて提案しています。
生地は繭選びから各工程に抜かりはなく、染は黒に始まり、黒に終わる・・・
単なる色ではなく温かみや艶やかさという色ひとつの表情にまで全て
『鍵玄の流儀』に則ったものでなければならない。
そして時代や使い手への対応は易しく柔軟でなければならない。
すべては使い手の安心の為に・・
それが、鍵玄-kagigen-のこだわりです。

黒紋付についてABOUT BLACK MONTSUKI
大切な想いを伝える、日本の礼装
黒紋付とは黒地に五つの紋を付けた衣服のことで、正礼装(第一礼装)の着物として最も格式の高いものとされ、結婚式や入卒式などハレの日に着る縁起ものです。
最近では『黒紋付=喪服』と思われがちですが、本来「喪服」という着物は存在せず、仏事での着方を意味します。
黒紋付は礼節を表す正礼装であることから葬儀で着用されることが多くなったのです。
つまり黒紋付は祝儀・不祝儀に関わらず大切なセレモニーに参列する際、自分の気持ちを伝える象徴といえるでしょう。
しかし、実際には“どんな時に・どんな場所”で黒紋付を着ればいいのかは、なかなか分かりにくいもの。
例えば仏事だけをみても、お通夜、告別式、四十九日の法要、一周忌などさまざまです。
また、購入するのに最適な機会や、どれくらいのお値段のものが良いのかといったことも知りたいところ。
ここでは、そんな「黒紋付について知りたいこと」をご紹介します。


儀礼、儀式に家紋は必要
きものは紋のあるなしによって装いの格が変わり、
きものの着こなしも変わります。
第一礼装には慶弔いずれの場合も背の中央、両袖の後ろ、
両胸に家紋をつけた五つ紋のものを着ます。
準礼装は、背の中央と両袖の後ろに紋を付けた三つ紋となります。
略式なものは、背の中央だけにつけた一つ紋で、色無地や格調のある訪問着に用います。

家紋の意味、歴史
紋には、雪や波といった自然、美しい草花、鹿や鶴などの動物、
そして扇や鼓といった器物に至るまで
私たちの生活の身近なものが、シンプルで美しい形にデザインされています。
紋は、付ける位置ごとに意味があります。
背の紋は、ご先祖様を表しています。
いつ頃から始まったのか諸説あるのですが、平安時代の末期に、
貴族たちが目印として牛車や家具調度などにつけたりするうちに、
家や職業が世襲的になるにつれ、家紋として生まれたと言われています。
代表的な家紋
-
梅鉢うめばち
-
上り藤あがりふじ
-
違い柏ちがいかしわ
-
笹竜胆ささりんどう
-
蔓柏つるがしわ
-
九枚笹くまいざさ
-
抱柏だきかしわ
-
橘たちばな
-
三ツ柏みつかしわ
-
剣片喰けんかたばみ
-
蔦つる
-
沢潟おもだか
-
鳳凰の丸ほうおうのまる
-
対い浪むかいなみ
-
五三桐ごさんのきり
-
違い鷹の羽ちがいたかのは
-
井桁いげた
-
右三ツ巴みぎみつどもえ
-
丸に二つ引まるにふたつびき
-
根笹ねざさ
-
立葵たちあおい
-
桜さくら
-
違い矢ちがいや
-
源氏車げんじぐるま
-
武田菱たけだびし
-
桔梗ききょう
-
角立四つ目すみだてよつみ
-
雁金かりがね
-
右三階松みぎさんかいまつ
-
梶の葉かじのは
-
木瓜もっこう
-
五本骨扇ごほんほねおおぎ
人生の儀礼についてRITUALS OF LIFE
人生の節目となる「ハレの日」に感謝の気持ちを伝え、
代々の繁栄を願う
人生の節目となる「ハレの日」に感謝の気持ちを伝え、代々の繁栄を願う
日本は古来より農耕を主たる生業とし、四季のある豊かな自然に恵まれていたことから季節(時)の移り変わりを大切にしてきました。
米が実る秋に祭・行事が多いこともそのことを表しています。
また、私たち日本人の暮らしや人としての成り立ちで重要な位置を占める「礼」は、
もとは中国から伝わり、日本の風土・風習に合わせて独自にかたちづくられてきました。
その大きな特徴となっているのは、節目となる時を「ハレの日」として、さまざまな通過儀礼を設けていることです。
そこには恵みをもたらす自然への感謝と暮らしの安泰の願いが込められています。
初参り、七五三、成人式など現代に生きる私たちにも馴染み深いセレモニーも、
それぞれの成長を祝い、代々の繁栄を願うと共に、家族・親戚の関係を円滑にする役目も果たしているのです。
このような大切なセレモニーにおいて黒紋付を着ることで、厳かな気持ちになり、日本人であることの誇りと歓びを実感することができます。
きもの供養
天女グループでは皆様にかわりお手持ちの御着物の『きもの供養』を行わせて頂いております。
きもの供養は、「呉服(五福)の日」にちなみ、毎年5月29日に笠原寺で開催されます。
きもの供養をすると、五福の縁の「お札」がいただけます。
きもの供養事務局
天女グループ 会員代表代理
株式会社 フジマサ きもの供養係
〒600-8474 京都市下京区西洞院通仏光寺上る綾西洞院町743
TEL.075-352-7678


京都 笠原寺の境内にある“きもの塚”の石碑。
きものを愛でられるみなさまのために、厄除開運祈願をされた記念碑です。
笠原寺の開山主が尼僧であったことから、各地から訪れてくる悩みを持つ女性達の相談を受け、生きる力を説いているうちに、日増しに多くなる悩める人々を、一堂に集めて話し相をしておられといいます。
それが今、笠原寺での、特別行事としてなされている一日尼僧修行のはじまりとされています。
そのような縁からでしょうか。
きものを愛する人が、同じような思いを持つ人々の厄除開運を願って、「きもの塚」が奉納されました。
黒紋付以外の商品のお取扱いについて
- 全国の小売店様と協力して、新しい「着物スタイル」のご提案をさせていただいております
- 弊社ではほぼ全てのメーカー、どんなブランドの商品であってもお取り扱いできます。
「訪問着」や「お母様のお着物を私が着れるようにしたい」どんなご相談でもお気軽にお問い合わせください。

会社概要COMPANY

- 社名
- 株式会社 フジマサ
- 所在地
- 京都市下京区西洞院通仏光寺上る綾西洞院町743
- 電話
- TEL:075-352-7678 / FAX:075-352-8181
- 代表者
- 代表取締役 藤村和弘
- 業務内容
- ブラックフォーマル(和装)の企画製造販売
- 関連会社
- 株式会社 京正商店
- 所在地
- 京都市下京区西洞院通仏光寺上る綾西洞院町743
- 電話
- TEL:075-343-0381 / FAX:075-361-0059
- 業務内容
- ビル運営管理 ブローディアシリーズ ウェストパークビル 他
Access
History
慶應年間 | 鍵善創業 |
---|---|
明治元年 | 鍵直創業 (鍵善より暖簾を分ける。) |
明治十六年 | 鍵常創業 (鍵直より暖簾を分ける。) |
大正十三年 | 北村清一郎商店創業 (鍵常より暖簾を分ける。) |
昭和二十九年 | 藤村正和(現京正商店会長)丹後より上京 |
昭和三十二年 | 北清株式会社に社名変更 |
昭和四十四年 | 京正商店創業 (北清(株)より暖簾を分ける。) |
昭和四十九年 | 株式会社京正商店設立 藤村正和代表取締役就任 |
昭和五十年 | 「天女織色彩御色紋付地プロジェクト」スタート |
昭和六十年 | 株式会社 フジマサ 卸問屋として創業 |
平成三年 | 「利休黒プロジェクト」スタート |
平成十一年 | 「すてきな紋プロジェクト」スタート |
平成十二年 | 株式会社フジマサ和装卸業務スタート |
平成二十三年 | 藤村和弘代表取締役就任「鍵玄プロジェクト」スタート |
平成二十四年 | 「鍵玄」ブランド誕生 |
平成二十九年 | 京正商店呉服事業部をフジマサへ集約 京正商店は不動産管理部として独立、呉服事業部をフジマサへ集約 |